犬用抱っこ紐(ドッグスリング)選びで迷っている皆様へ
- いっぱい人気ランキングも見たけど、何を選んでいいのか分からない
- 周りに使ってる人もいないので、おすすめが知りたい
- 犬用抱っこ紐(ドッグスリング)選びで失敗したくない
本記事では、こういったお悩みにお答えします!
わたし達erva/エルバは、【日本で唯一】の犬用抱っこ紐(ドッグスリング)ブランドです。犬用抱っこ紐(ドッグスリング)で人気No.1(※おでかけわんこ部調べ)に選ばれました。
結局、抱っこ紐選びは「自分と愛犬に合う抱っこ紐を選ぶこと」が一番大切です。一般的な人気ランキングやおすすめは、「愛犬の体重」や「使う人の使い勝手」、自分以外の「誰かと共有する」場合がほとんど考慮されていません。そこで、抱っこ紐を選ぶ上で押さえるべき点は以下の5つです
- 1. 愛犬の体重・性格を考える!(ただし、考えることは1つだけ)
- 2. 使いたい場面を考える!(ただし、考えることは1つだけ)
- 3. 自分の使い勝手を考える!(ただし、考えるのは2つだけ)
- 4. 誰が使うのか考える!
- 5.購入後、もし合わなかった時の保険として「購入後のサポートの有無」を確認する!
では、まずは、わんこの「体重別」人気おすすめランキングからご覧ください。わんこの体重によって 人気の抱っこ紐の種類が違うことが分かります。チワワと柴犬では、使い勝手の良い抱っこ紐は大きく違います。
犬用抱っこ紐の体重別「人気ランキング」
ランキングの信憑性:
犬の抱っこ紐専門ブランドerva/エルバとしての6年間の販売実績から、ご紹介いたします。
まず、人気ランキングを見る前に、抱っこ紐には大きくわけて2種類あることを念頭に置いてください。
① シングル・ドッグスリング(1-15kg用)
・ご自身と愛犬の体格に合わせて「服のサイズを選ぶように抱っこ紐のサイズを選ぶ」タイプ
(自分専用で、体格の違う人との共有は不可)

②マルチ・ドッグスリング(1-20kg用)
・体格の違う人と1本を共有できる「サイズ調節が可能」なタイプ
(薄着や厚着、愛犬とご自身の体重増減に合わせて長さ調節が可能)

それでは、わんこの体重別人気ランキングのご紹介です!
犬用抱っこ紐人気ランキング|愛犬の体重「1kg〜4kg未満」
※以下の写真のモデル犬の中には1kg〜4kg未満でない場合があります。ただし、1kg〜4kg未満のわんこ達がご利用いただける抱っこ紐を紹介しております。


愛犬の体重が5kg未満の場合は、 シングル・タイプの抱っこ紐が人気です!
ランクインしている「マルチ・ドッグスリング」ですが、愛犬を抱っこ紐に入れやすいように抱っこ紐の前面がガバッと開きます(愛犬を高い位置まで持ち上げて抱っこ紐に入れる必要がない)重たい愛犬を入れやすい機能が5kg未満の子にはあまり必要ないということなのかもしれません。
もちろん人それぞれですので、愛犬が重たくて入れにくい方は「マルチ・ドッグスリング・アベルト」がおすすめです。

犬用抱っこ紐人気ランキング|愛犬の体重「4kg〜10kg未満」
4kg未満に続き1位はシングル・ドッグスリングとなりました!しかし、4kg未満に比べて4kg〜15kg未満は体重も重く、「ドッグスリングに入れるのに苦労する・・・」といった声が多くなる層になります。
そこで、2位/3位には、抱っこ紐の前面がガバッと開く、愛犬を抱っこ紐に入れやすいタイプの「マルチ・ドッグスリング」が連続でランクインしています!

犬用抱っこ紐人気ランキング|愛犬の体重「10kg以上」
10kg以上の愛犬になると、抱っこ紐に入れるのも一苦労!人の腕力がいります。そのため、抱っこ紐の前面がガバッと開く、愛犬を抱っこ紐に入れやすいタイプの「マルチ・ドッグスリング」がダントツで人気という結果になりました。

犬用抱っこ紐の人気ランキングから分かること
ポイント1 愛犬の体重が軽いほど・・・
「シングル・ドッグスリング」が選ばれている。
ポイント2 愛犬の体重が重いほど・・・
「マルチ・ドッグスリング」が選ばれている。
つまり、 愛犬の体重によって、 選ぶ抱っこ紐の「種類」は、違います!
さて次に、「ご自身と愛犬に合った抱っこ紐を選ぶ」ために必要なことは、 5つのポイントを押さえることです!
犬用抱っこ紐選びは「5つのポイント」を押さえよう!
1.犬用抱っこひも選びは、愛犬の体重・性格を考える!
愛犬の「体重」に関しては前項で、お分かりいただけたかと思います。次に、抱っこ紐を選ぶ上で、重要なのは「愛犬の性格」です!ただし、考えることは1つだけです。
さて、あなた様への質問です。
Q.愛犬を抱っこ紐に入れた時、 飛び出しそうですか?
A.
飛び出しそう・・・
そんな場合は、抱っこ紐本体に「飛び出し防止用ストラップ」が付けられるのか確認してください。
抱っこ紐本体に、飛び出し防止用ストラップをつける機能は特に必要ありません。erva/エルバの抱っこ紐は、「飛び出し防止用ストラップ」がオプション品となります。購入する必要はありません。ただし、自転車に乗りたい場合は装着することを強くおすすめします。
次は「抱っこ紐を選ぶ」上で、押さえておきたい「ポイント2」です。
2.犬用抱っこ紐を選ぶ時は自分が使いたい場面を考える!(ただし、考えるのは1つだけ)
あなた様への質問です。
Q.いつ、どんな時に 抱っこ紐を使いたいですか?
きっと、以下のようなご要望があるのではないでしょうか?
「お散歩行くと帰りは歩かないので帰りの抱っこで使いたい」
「愛犬が目が見えないので、抱っこ散歩してあげたい」
「雷が嫌いなので抱っこして安心させてあげたい」
「散歩中にいつ発作がでるか分からないので、いつでも抱っこしておけるようにしたい」
「まだパピーなので、ワクチンが終わるまでは抱っこ散歩でお外に慣らしたい」
「もう抱っこが好きすぎて、抱っこしてあげたいんだけど、わたしの肩腰が辛くて」
「お料理、洗濯、ゴミ出し、ずーっと抱っこをせがむので、抱っこしながら家事がしたい」
「来客の時に騒いじゃうので、抱っこしたい」
「マンションの共用部分の移動がしたい」
「通院や待合室、お会計の時にもう大変で!」
「電車、タクシー、バスなど交通機関を利用したい」
ただし、抱っこ紐を選ぶ上で 使いたい場面で考慮しないといけないこと「1点だけ」です。
Q.あなた様が使いたい場面では、 愛犬の顔を隠す必要がありますか?
愛犬の顔を隠す機能がある抱っこ紐をお選びください。 当店では、抱っこ紐に入った愛犬にメッシュカバーを着けることで顔を隠すことができます。
隠す機能は必要ありません。 次は「抱っこ紐を選ぶ」上で押さえておきたい「ポイント3」です。
3.犬用抱っこ紐の使い勝手を考える!(ただし、考えるのは2つだけ)
あなた様へ、1つ目の質問です。
Q.肩こりや腰痛がひどいですか?
こんな抱っこ紐は選ばないでください!
× 抱っこ紐本体の生地が、伸びやすい
愛犬を入れると愛犬の体重で生地が伸び、その分肩に負担がかかります。
生地が伸びにくく、しっかり丈夫なものをお選びください。
× 愛犬を低い位置で抱っこする抱っこ紐
愛犬の位置が着用者様の身体の下であればあるほど、着用者様の腰に負荷がかかりやすくなります。また、愛犬もブラブラ揺られ、不安定になり、落下の危険性も高くなります。歩く時も着用者様の太ももで蹴り続けることになります。
NOの場合でも、YESの場合の回答をご覧ください。わたし達erva/エルバとしては、着用者様も愛犬も両方安心してお使いいただくために、YESの場合の回答を推奨しております。 ただし、以下に該当される場合は大きめサイズを選ぶ方がいらっしゃいます。
・短時間しか利用しない
・大きいサイズの方が愛犬を入れやすいのであえて大きいサイズにしたい
2つ目の質問です。想像してみてください。
Q.「片腕」で愛犬を抱っこし、 自分の顔の位置まで愛犬の顔を持ち上げられますか?
YESの場合: シングル・ドッグスリングで問題なくお使いいただけます。
多機能ドッグスリングの「アベルト」という、抱っこ紐の前面部分が開くタイプが便利です。 手で愛犬を抱っこした位置から スライドインすることができます。
さて、次は抱っこ紐を選ぶ上で押さえておきたい「ポイント4」です。
4.犬用抱っこ紐は、誰が使うのか考える!
あなた様へのご質問です。
Q.抱っこ紐を使うのは、 ご自身のみですか?
肩紐の調節機能がない「シングル・ドッグスリング」をお選びください。
ただし、「薄着・厚着」「自分と愛犬の体重増減」によって、
- 愛犬との距離感
- 愛犬を入れるスペースのゆとり
を調整したい方は、2つの選択肢があります。
肩紐の調節ができないタイプのサイズ違いを2本購入する
➡︎シングル・ドッグスリング一覧を見る
肩紐が調節できるタイプを購入する
➡︎ マルチ・ドッグスリング一覧を見る
肩紐が調節可能なマルチ・ドッグスリング」がおすすめです。ただし、肩紐の調節できない「シングル・ドッグスリング」を2本、サイズ違いで購入される方もいらっしゃいます。
さて、これで最後です! 抱っこ紐を選ぶ」上で押さえておきたい「ポイント5」です。
5.犬用抱っこ紐の購入後、もし合わなかった時の保険として「購入後のサポートの有無」を確認する!
選びに選んで悩んで購入したとしても、もしご自身と愛犬に合わなかった時に、皆様にご安心していただけるよう、erva/エルバでは以下をご提供しております。
万が一の抱っこのサポート
1. 返品・交換可能!
erva/エルバでは、ご注文商品が到着後、7日以内にご連絡いただければ返品・交換を受け付けております。
2. 万が一の抱っこサポート 「愛犬が入ってくれない!」 「愛犬は正しい姿勢で入れていますか?」 「わたしの抱っこの仕方は正しいでしょうか?」 などなど、皆様にご質問をいただきます。erva/エルバでは、LINE電話やメールにて、個別にご相談いただくことが可能です。
それでは、本記事が少しでもあなた様と愛犬ちゃんの抱っこ紐選びのお役に立てますと幸いです。

わたし達erva/エルバは、 【日本で唯一】の犬用抱っこ紐(ドッグスリング)専門ブランドとして、 皆さんと愛犬が、共に楽しいことや感動する体験をし、家族としての繋がりが、より強く深くなるような時間を製品やサービスを通じてお届けしたいと考えている企業です。