こんにちは!ドッグスリング専門店ervaの黄瀬(きせ)です。大阪から車ごとフェリーに乗って、鹿児島は志布志港に着きました!愛犬達と一緒に乗船したフェリーの詳細については、 わんこ連れvol.14 フェリーで九州へ行ってきた!お部屋で一緒に就寝&ドッグラン付きが幸せすぎた!~大阪-志布志(鹿児島)さんふらわぁ~ で、ご覧いただけます。 この度、わたし、信さん、ノン・ムー・セットは鹿児島県&熊本県初上陸であります!!セットに関しては初旅! 鹿児島と言えば、 桜島!! 熊本と言えば 阿蘇山!! 自然大好き5にん組が、思いの向くままに旅をしました。Instagramでは近々動画も公開しますのでお楽しみに〜!!それではさっそく。

いざ、桜島へ!の前に足湯!

志布志港から約1時間半かけて桜島へ向かいました。 っと、桜島の前に・・・・ 火山があるということは、温泉がいっぱい湧いているということなので!! 足湯っ足湯っ♪ 桜島への途中にある足湯併設の「道の駅たるみず 湯っ足り館(ゆったりかん)」へ行きました。しかも、ここは、桜島を眺めながら足湯を満喫できるという、超豪華特典付!! でも・・・・・ ぬぬぬぬぬぬるいっっ・・・・!! 風が冷たいせいかお湯が冷たいよりのぬるさっ!! それでも、 足湯に癒されたい気持ちを抑えきれず お湯がでている付近が比較的温かかったので、足をぽちゃんと入れてみました。 ・・・・うん、寒いね。 寒いと感じた方は、笑 湯っ足り館には温泉施設(午後1時~午後9時)もあります。大人350円也。 目の前に見える錦江湾には、運が良ければイルカを見ることができるらしいです〜

いざ、桜島へ!

さって、気を取り直して?いざ本命の桜島へ! 鹿児島へ上陸した際に念のため気象庁で「桜島の活動状況」で確認したところ、「噴火警戒レベル3 」だったので、えええええ!?桜島行けないの!?と思っていましたが、 桜島観光ポータルサイトによると、
時々2になったり一度だけ4に上がったり(2015年8月15日~の噴火未遂ですね)していますが、ほとんどの期間レベル3なのが分かるかと思います。「レベル3=危険」いう印象を持ったかもしれませんが、桜島では大体レベル3です。
だそうで、特に問題なく桜島に行くことができました。 桜島には3つの展望所 ・有村溶岩展望所 ・烏島展望所 ・湯之平展望所 があり、 桜島を2つの違った角度から見られそうな、 ・有村溶岩展望所 ・烏島展望所 へ行きました。

有村溶岩展望所

から見た桜島がこれだぁ!! 異世界感がやばいっ!!! プテラノドン飛んでそう!!こういうやつ↓ (参照元: https://study.com/academy/lesson/pteranodon-facts-lesson-for-kids.html Study.com 検索日2018/12/19) 記念にパシャり。 ご存知の方も多いかもしれませんが、桜島はユネスコのジオパークに登録されていて、地形・地質・植物みーんな研究価値のある大変貴重なものです。 これまでに4回の大噴火が史料として残っているそうで、 1) 天平宝字噴火:764年/奈良時代 2) 文明噴火:1471年/戦国時代 3) 安永噴火:1779年/江戸時代 4) 大正噴火:1914年/大正時代 比較的新しい溶岩の上は、ゴツゴツとした裸地になっており、長い月日が経つと 裸地(コケなど)→草原→低木林→陽樹林(クロマツなど)→極相林(シダ・タブなど) へと成長し、やがて森になります。写真では分かりにくいかもしれませんが、桜島の山肌から周りの土達を見ると、茶色や緑がぽつぽつしている部分、緑一色の部分など専門家でなくとも見比べることができます。 (参照元:桜島の看板から学習しました) っということは、桜島をぐるっと一周すると、 数百年分の食生物の変化が見られるという、 確かにジオ的にかなり興味深い場所でした。 で、ここで有村溶岩展望所の注意点! 噴煙の影響で灰も舞っているので気になる方はマスクをした方がいいかもで、白い毛の子は若干灰色になります(セットの足先は白いので色変わりました)。↓分かりにくいですが周りの岩を触れば灰が手につきます。あと、土黒いです。(という写真笑)

烏島展望所!

噴煙の流れとは反対方向から見たのが、 これだぁ! うん、絶対恐竜住んでる。 激しく噴き上げる噴煙、ゴツゴツした山肌、そして黒松のトゲトゲしさ。この組み合わせはなんだか中生代(恐竜時代)にタイムスリップしたかのよう・・・ 桜島を散策すると、いたるところに噴火物から身を守るためのシェルターが設置されていました。有村溶岩展望所には、ヘルメットもありました。 写真は撮ることはできませんでしたが、お墓にも屋根がついて ご先祖様も安全対策ばっちり。 あと、無人の[みかん直売所]もいたるところにありました。一袋買って見ましたが、甘くて美味しかったですよ!

日本最大級の足湯

そして、このまま桜島をぐるっと一周。 全長約100メートルで日本最大級という、桜島溶岩なぎさ公園にある足湯にも行きました。 冷たい風がぴゅーぴゅー、やっぱりお湯もぬるかったので、 今回は足湯パス!!

道の駅なのに美味しかったご飯

そして、ちょうどお昼どきだったので道の駅「桜島」でご飯をいただきました。 うまっっっ!!!! ななななななめてました。大変申し訳ありませんが、わたし達の中で「道の駅のレストラン=ご飯普通 or ・・・」という図式がありまして・・・ でも、 ここはおいしい!!! ただし、わたしと信さんが食べたのはブリ定食なので、他のラーメンとか、うどんとか、どこにでもありそうなメニューもありましたが味は知りません。保証しません。 お土産ももちろん販売しているのですが、 桜島で自生しているヤブツバキと農産物の小みかんをつかった、ハンドクリームが超絶気に入り、2つも買ってしまいました。 写真を撮っていないのでこちらからお借りしました →(参照元:http://sakurajimashop.com/?pid=115568146 SAKURAJIMA MUSEUM SHOP) あとは、小みかんを使ったゼリー、お味噌、せんべい、ジュース、ドレッシング、塩麹などなど・・・小みかん自体がけっこう甘くて美味しかったのでどれも当たりかも・・・ね!

まるでどっかの国!!東洋のナイアガラ曽木の滝&曽木発電所遺構

鹿児島滞在2日目は、またまた異世界感のある場所に行ってきました!

曽木の滝

実際は宿泊先から滝に行きましたが、桜島からだと2時間ぐらいの距離です。 信さんがどーしても行きたいというので、行ってみましたが・・・ なんじゃこりゃー!!! (ドローンで空撮) ジェラシックパークかよ!! ティラノサウルス出てくるよ!!(妄想広がります) そして、そして、 曽木の滝から車で10分ぐらいのところに、 フランスの古城?を思わせるような水力発電所の跡地がありました。

曽木発電所遺構

がこれだぁ!!! (これもドローンで空撮!) 日本じゃないっっ!! しかも赤煉瓦!!かっこいい!! 近くの看板を見ると あれ? 水が引いている? なんで!? 実は実は、行く時期によって姿が変わるのです!! 洪水防止のためダムの貯水位を調整するみたいですが、鶴田ダム管理所さんのwebサイトに写真が掲載されていました。 (参照元:http://www.qsr.mlit.go.jp/turuta/g4_sogiikou/ 鶴田ダム管理所 検索日:2018/12/18) うむ、次は5月に行きたい。 というわけで、鹿児島滞在は2日間でしたが、異世界感溢れる鹿児島県に恋してしまいました。 2日じゃ足りん!! さて、鹿児島県最後の紹介は、愛犬達と一緒に宿泊した宿です!

宿泊先 早水荘

鹿児島県滞在中にお世話になったのは、わんこと一緒に宿泊可能早水荘さんにお世話になりました。ここはびっくり わんこ無料!! 共有スペースはリードで歩かせても大丈夫でしたが、今回は3頭連れなのでムーはドッグスリングに入ってもらいました。お部屋から玄関までは距離がありますので、頻繁に外にトイレに行く子は外が近いお宿がいいかもです。 部屋は離れの和室でわんこ室内フリーでOK。わんこ用のアメニティは特にありませんでしたが、宿の方や雰囲気自体もわんこフレンドリーで、ルール自体もそこまで厳しくはなく、部屋の中にもわんこルールを書いたファイルブックや張り紙はありませんでした。 部屋の目の前には女性の大浴場(源泉掛け流し)があり、朝10時までならいつでも何度でも入浴可能でした。大浴場と言っても内湯1つに外湯が1つずつで、わりと広くなくでした。あと、夜の外湯が真っ暗すぎて怖くて入れず・・・チキンですいません。 でも温泉の質は良い!!少しとろっとしていてお肌もツルツルで きっと信さんがわたしに惚れ直したであろう。うむ、間違いない! 室内にもお風呂(もちろん、源泉掛け流し温泉)があります。 朝ごはんは、愛犬達は部屋待機。人だけ共有スペースで食べます。でも、夜は部屋で食べることができましたよ! 2日目の夜は室内の囲炉裏部屋で海鮮や野菜が どれもこれも激ウマでした!! お肉の苦手なわたし達のために、お魚メインに変更してくださり感謝!! (わんこ用メニューはありません。) 宿の前や近くにはグランドや、ひろーいひろーい公園があり、お散歩には最高でしたよ!! 宿泊費は、 ・わんこ無料 ・朝食・夕食付き で、 大人1名 14,750円(税込) /1泊 でした。

いざ、阿蘇山へ

九州滞在3日目は、阿蘇山へ! 阿蘇山も桜島と同じで世界ユネスコジオパークに認定されています。まだ世界遺産登録はされていませんが、今文化庁ががんばってるみたいです〜応援します! 目指すは、「草千里展望所」。そこから車で少し降りたところ「ニュー草千里」には、駐車場・トイレ・レストランもあるので、ここに決めました。雄大な景色がずーっと見渡せるドライブコース「阿蘇パノラマライン」を車でびゅーん! きもちーいぃぃ!! 冬で植物が枯れているので爽快感がつつつつつたわらない・・・かもしれませんが、「阿蘇火山博物館」の職員さんに聞いたところ、青々している夏が一番綺麗とのことです! そして、「草千里展望所」に到着!! うわぁぁぁ〜 壮大すぎて、言葉になりません。 阿蘇山って1つの山かと思っていましたが、阿蘇ユネスコジオパークの解説を読むと、これ全部阿蘇山だそうです。
阿蘇カルデラは九州中部にあり、東西約18km、南北約25km、面積約350平方キロメートルと、世界最大級の規模を誇ります。 カルデラの中央部には、現在も噴煙を上げ続ける中岳をはじめとする阿蘇五岳(高岳、根子岳、杵島岳、烏帽子岳)と、多くの山体で構成される火山群"中央火口丘"があります。火山群の南北の麓には平坦なカルデラの底地が広がり、火山群と平地を取り巻く輪っか上の山「外輪山」があり、その外側にはなだらかな火砕流の大地を形成しています。「阿蘇山」という単体の山はありませんが、学術的にはこれらの外輪山まで含めて「阿蘇火山」と呼んでいます。
草千里展望所から景色を見ていると、きれいな円錐の形をした米塚が見えます(はい、↑の写真には写っていません・・・)信さんがどうしても米塚の写真を撮りたい!どうせなら一番綺麗に見える場所が良い!ということで、 阿蘇のことなら何でも知ってそうな方にお聞きするため、草千里展望所の下にある、「阿蘇火山博物館」へ行きました。 職員さんにお聞きすると 阿蘇五岳の中で一番低い杵島岳(標高1,326m)の火口の周りからが 一番きれいに見えるとのことでした。 うわぁ〜登山靴持ってきてないわ・・・!! でも、山頂までの道は整備されているし30分ぐらいで登頂できるとのことなので とりあえず登ってみましたよ。(わんこ登山OKも確認済み) たかが30分でしたが、急な階段や斜面がずーっと続きます。標高が高くなると風が冷たく感じましたが、ノン・ムー・セットは震える様子もありませんでした。 余談ですが、わたしは薄着なのでよく「寒くないですかー?」と聞かれますが、高機能な服を3枚組み合わせてます。 ユニクロの極暖ヒートテック(モンベル だとさらに良い)の上に、 信さんにいただいた、ちょっと早めのクリスマスプレゼント、Haglofs(ホグロフス) さらに、 Patagoniaの「インサレーテッド トレントシェル ジャケット」を組み合わせるとかなり暖かいですよー。周りの方は分厚いジャケットを着ていましたが、これで十分です。 わたし達以外誰もおらず、こーんな景色を 五にん占め!! ノン・ムー・セットは、いろんな匂いを嗅ぎながら、 澄み切った空気をクンクンクンクン そして、あっという間に登頂だぁ!! 中岳が向かいに見えます!! 今も絶賛活動中、中岳(活火山)の火口口の近くまでは車やロープウェイでびゅーん!!っとひとっ飛びで行けるので、そちらは混み合っていました。(わたし達は行かず、次回トレッキングします) 写真では分かりにくいですが、中岳の山肌には複数のうねった筋があり、溶岩が流れたことが分かります。黄土色、茶色、緑色、赤色。マッドなアースカラーがめちゃくちゃかっこいいー! そして、本命の米塚へ、 人生初の火口後散策。 石ころや岩はありますが、足元の土は赤黒く粘土みたいで、ふにゃふにゃペチャペチャしています。愛犬達の肉球は怪我をすることもなく問題なかったのでご安心あれ。 そして、お目当ての米塚が 見えたぁあああ!!!! 写真遠っ!! 引っ張ったわりには、メインがどれか分からんような写真でごめんなさい。 とっても、きれいな円錐の山体でしたっっっ! ちなみに、夏に行くと緑がきれいでこんな感じ見えます。 (参照元:http://www.pref.kumamoto.jp/kiji_6176.html 熊本県 検索日:2018/12/19) そして、米塚を通りすぎると、 もくもく噴煙の上がる中岳が見えます。 頂上でゆっくりした時間を含め、登山〜下山まで約2時間半の滞在でした。次回は、登山靴を持って中岳と高岳のトレッキングをしに、また来たいと思います! 阿蘇山最高〜!!

宿泊先 「DOG Palace resort 阿蘇乙姫」

熊本県は1日のみの滞在でした。お世話になったのはDog Palace resortさん。こちらは、どちらかというとわんこ連れメインのお宿でした。 なので、室内と外にドッグランがあります。 わんこ用のうんちBOXや水はもちろんのこと、人の飲み物や雑誌等もありましたので、愛犬達を遊ばせながらゆっくり過ごすことができました。 宿泊費は、 ・朝食付き(人用) で、 わんこ 1頭 1,150円(税込)/1泊 大人1名 12,200円(税込) /1泊 でした。 朝食・夕食付きプランもありますし、ごはん付きにしなくても持ち込みOKという太っ腹!わんこメニューもありましたよ。わんこ寄りの宿なので、宿自体を楽しみたい方には向いていない気がします。

まとめ

鹿児島県→2日滞在 熊本県→1日滞在 ぜんぜん足り〜ん!!!! まだまだまだまだまだまだ・・・・・・・・・・・・・・・・まだまだまだっっ(エンドレス) 周りたい場所がありました。 信さんはカメラマンなので登場する機会がなく、そろそろ可哀想なので数少ない家族写真@桜島を公開しておきます。笑 さーて、次は 別府! 旅はまだまだ続いちゃうよ〜!