コンテンツへスキップ

発送日のお知らせ

毎週1回水曜日のみ
毎週火曜日24時迄の
ご注文が対象

ショッピングガイド

落ち着く姿勢は愛犬それぞれ。

4通りの抱き方が可能です。

愛犬の性格や体型によって、心地よく感じる抱っこの姿勢は違います。ervaのドッグスリングは、愛犬の好みに合わせて4通りの抱っこができます。

まずは愛犬の好みを探してみてください

初めは基本の抱っこから始めて、愛犬の様子を見ながら心地よい姿勢を見つけていきましょう。

posture1 基本のお座りスタイル

犬用抱っこ紐に愛犬を入れる際は、背中を垂直にしない。

お座りの姿勢からそのまま抱き上げるような、自然な抱っこスタイルです。(胴長犬種は腰に負担がかかるためNG)

CHECKPOINT

愛犬が安心できるポイント

1.
前足は肩から肘までスリングの中に入れると、より安定します(嫌がる場合は無理せず)
2.
愛犬の背骨は、自然な丸みを保ちましょう。
3.
愛犬を地面に対して縦向きにすると、腰に負担がかかるため避けてください。
治療上必要な場合にのみ愛犬の縦抱き抱っこが可能です。※地面に対して垂直に立てない

愛犬の顔はどっちに向けるの?

愛犬の顔の向きは、愛犬が心地よい方向にしてあげてください 愛犬のお顔は右左どちらでも向けていただけます。

基本的にどちらでもOKです。

愛犬の顔は、愛犬が好きな方向に向けられます(肩紐と反対側の場合は手で支えて)

posture2 のびのび伏せスタイル

胴長犬の基本姿勢

犬用抱っこ紐に愛犬を入れる時は、背中をできるだけ立てない。

胴長の愛犬や、腰が気になる愛犬におすすめの姿勢です。

ダックス抱きも可能

ダックス抱きをご希望の方もERVAのドッグスリングなら可能です。 ERVAの抱っこ紐はダックス抱きも可能です

posture3 甘えん坊仰向けスタイル

仰向け抱っこができる犬用抱っこ紐

普段から仰向け抱っこが大好きな愛犬にぴったりです。

CHECKPOINT

特徴

1.
肩紐が背もたれになって安定
2.
愛犬の表情が見やすい
3.
胸元でぬくぬくできる

posture4 たて抱きスタイル

ERVAのドッグスリングは縦抱き抱っこも可能。ただし獣医師の指導の上でご利用ください

医療上の理由で必要な場合に対応できます。

CHECKPOINT

ご注意

1.
獣医師からの指示がある場合のみ通常、背骨を縦にする抱っこは愛犬の腰に負担がかかります。ただし、医療上の理由で獣医師から縦抱きの指示がある場合(例:肺に水が溜まるので食後30分は縦抱き)は、この限りではありません。
2.
常時たて抱きが必要な場合は他のキャリーをおすすめします